江戸時代を代表する大名茶人として、まず名前が上がるのが松平治郷(不昧公)です。当代一の茶人として、石州流を基盤としながら、作法や仕来に縛られ過ぎない独自の流派・不昧流を確立しました。 そんな不昧公が行った茶会の中で、「大崎屋敷席披き」と並び注目されるのが、この「谷の茶屋披きの茶会」です。幾つもの茶室の完成をお祝いする、壮大な茶会の様子をご紹介いたします。

金曜日 17:30 開場 /18:00 開始 土曜日  16:30 開場 /17:00 開始  ※各日とも10名様限定 ※料金 1名様 30,000円(税サ込) ※茶会の献立を再現したお料理、正井風玄先生が点てられた抹茶をお楽しみいただきます
ご予約はこちら

 

1月26日・27日 千利休茶会(天正11年1月27日)
2月23日・24日 大久保北隠茶会(明治32年2月9日)
3月15日・16日 金森宗和茶会(慶安元年3月25日)
4月26日・27日 井上馨侯茶会(明治43年4月7日)
5月17日・18日 進藤刑部大輔茶会(亨保10年5月18日)
6月21日・22日 川部宗無茶会(大正15年6月8日)
7月26日・27日 松平不昧公茶会(亨和2年7月21日)
8月30日・31日 薮内紹吉茶会(明治8年8月25日)
9月27日・28日 内府公茶会(亨保14年9月13日)
10月18日・19日 片桐石州茶会(寛文3年10月23日)
11月22日・23日 藤村庸軒茶会(天和2年11月28日)
12月13日・14日 千利休茶会(天正11年12月22日)
    Follow us!
    Copy Link